高齢の方のご自宅での介護をしております。(要介護・要支援・自費サービス)

訪問介護とは?

訪問介護とは、訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活支援(生活援助)をするサービスです。利用する方が可能な限り自分の家で自立した日常生活を送ることができるようにすることが目的です。サービスの中には、通院などを目的とした乗車・移送・降車の介助サービスを提供する事業所もあります。

訪問介護で受けられるサービス内容

訪問介護で受けられるサービス内容として主に以下の3つのサービスがあります。

  • 身体介護
  • 生活援助
  • 通院等のための乗降介護

 

身体介護

身体介助とは、実際に体に触れて行う介護サービスのことです。

食事介助 ご飯を食べる事のお手伝い
入浴介助 入浴のお手伝い
身体整容 衣服の着脱・清拭などの支援
更衣介助 衣服着脱の支援。
外出介助 通院や買い物をする際に付き添いをするなど、必要な外出に対する支援
排泄介助 トイレの介助・おむつ交換・着脱・片付け・消臭など排せつの際に必要な支援

生活援助

生活援助とは、日常生活の援助を行うサービスのことです。身体機能が低下し、自力で生活に必要な家事ができない方は、ホームヘルパーに依頼して援助を受けます。

掃除 家の中の掃除をする支援
洗濯 洗濯から収納まで行う支援
料理 献立を考え、買い出しから片付けまで行う支援
買い物 生活用品の買い出し代行(一緒に買いに行く場合もあり)

 

訪問介護で受けられないサービス内容

利用者本人以外のサービス

訪問介護のサービスを受けられるのはあくまで本人です。利用者の家族に関わる支援や家事などは対象外となります。
そういったサービスを受けたい場合は、介護保険外サービス(自費サービス)を利用することで受けられる可能性があります。

日常的な家事の範囲を超えた行為

訪問介護は、要介護者が日常生活を送るためのサービスです。ホームヘルパーが援助しなくても生活に差し支えないものは、サービスの内容には含まれません。大掃除や換気扇清掃、エアコン掃除、草むしり、郵便物の投函、家具の修理なども対応できません。

医療行為

医療行為を訪問介護で受けることはできません。